豊川・上江洲由誠の豪快柵越え弾、夏への宿題に残る「もう1点」の重み
豊川・上江洲由誠選手の豪快な柵越え弾も、チームの走塁ミスで逆転を許した。夏の甲子園に向けた課題と反省を振り返る。

八回表の逆転弾
2025年5月26日、第72回春季東海地区高校野球大会準決勝で、豊川高校の3番・上江洲由誠選手(2年)が左翼席へ逆転の2点適時打を放った。2球目の高めに浮いた球を思いきり引っ張り、大飛球が左翼席で弾んだ。しかし、一塁走者を追い越してしまい、記録は単打に。走者2人の生還のみ認められ、2点追加で1点リードでの逆転となった。
捕手から中堅手へ
本職は捕手だが、パンチ力のある打撃を買われ、今春は多くの試合に3番・中堅手で出場。県大会でも準決勝の至学館戦で決勝打を放つなど、上々の調子で東海大会に乗り込んだ。
豪快なアーチ
この日、チームは相手の好守にも阻まれ、津田学園の先発・桑山晄太朗投手(3年)を攻めあぐねていた。その重苦しい空気を振り払うように、両翼97.5メートルのダイム伊勢にかけた豪快なアーチ。「中軸は頼られる打順。チャンスで打てる3番をめざしている」という言葉通りの一発だった。
裏の守りで逆転許す
しかし、歓喜はつかの間。裏の守りで再逆転を許した。「あの時、もう1点取りきれていれば……」と中堅から、歯がゆい気持ちで見守ることしかできなかった。チームの走塁ミスに長谷川裕記監督も「かける言葉もない、恥ずかしいプレー。(リードが)2点と1点ではこちらの守り方も変わる。影響はあった」と振り返った。
夏への宿題
「1点の違いで試合が決まってしまう。その重みを感じた」と上江洲選手。夏の愛知大会に向け、収穫と大きな反省を持ち帰る。