丹羽大輝の不屈の精神:スペイン4部リーグでの挑戦と勝利

元日本代表DF丹羽大輝がスペイン4部リーグでリーグ優勝を果たした感動のストーリー。移籍を選ばず、1%の可能性を信じて戦い続けたその理由とは。

丹羽大輝のスペインでの挑戦

2024-2025年シーズン、元日本代表DF丹羽大輝はスペイン4部相当のアレナス・ゲチョでリーグ優勝を果たしました。自身の出場はわずか5試合でしたが、「最高の1年でした」と振り返ります。日本ではG大阪、徳島、大宮、福岡、広島、FC東京でプレーし、新たな挑戦を求めてスペインに渡った丹羽。4年目にして直面したのは、サッカー人生初の“戦力外扱い”でした。

監督からの移籍勧告

スペインでの4シーズン目、丹羽は在籍2年目となるアレナス・ゲチョで、サッカー人生初の困難に直面しました。それを痛感したのが、イバイ・ゴメス監督の言葉でした。「キャンプが終わった時点で、はっきりと言われました。(試合に)使うことはできない。大輝のキャリアを考えても、移籍した方がいい、と」

移籍を選ばなかった理由

G大阪でプロキャリアをスタートし、Jリーグで5クラブ、スペインで2クラブを渡り歩いてきた丹羽。長いキャリアの中で、出場機会を失ったことは今回が初めてではありませんでした。ただ、自身が試合に出ようが出まいが、常にポジティブなエネルギーをチームに与える振る舞いを続けてきました。そんな選手を重宝しない監督はいません。それはJリーグでも、スペインに渡っても変わりませんでした。

「海外では契約の問題やクラブは早くその選手を放出したい、または監督とうまくいっていない、人間的にも練習態度が悪い、とかの理由で、蚊帳の外になって練習もさせてもらえない、という状況もある、とはよく聞いていました。ただ、まさか自分がそういう状況に身を置くとは思っていませんでした。だからすごく不思議な感覚になりましたね」

1%の可能性を信じて

当然、ゴメス監督からの“移籍の勧め”には戸惑いもありました。さらに、周囲にはざわつきが生まれます。昨季までレギュラーとしてプレーしていた丹羽が、ベンチにも入っていない状況は、すぐに他クラブの耳にも入りました。他クラブからのコンタクトもありました。当然、移籍という選択肢も考えました。しかし答えは出ました。

「ここは僕にとって大きなポイントだった。まだ、自分自身のことを何も知ってもらっていない。ここで移籍は違うなと。もっと知ってもらえたら、絶対に評価は変わる。監督が僕のことをどう思っていたかはわからなかったけど、きっと思っているような選手じゃないですよ、って証明したかった。あとは、僕のことを否定されるのは受け入れられる。でも今回の件は、僕を否定するだけじゃなくて、僕が今まで携わってもらった指導者、親、自分の人間性を形成してくれた人たちも否定される気がした。だから、僕は残ります、と。勝手に自分の周りの人たちの思いも背負って、シーズンをスタートした感じでしたね」

毎日の練習を試合と捉える

シーズンが始まっても、状況は変化しませんでした。ベンチ外が続く日々。練習でも、満足にプレーはできませんでした。当然、悔しさは募ります。それでも、これまで感じたことがない感情がわき上がってきたことも事実でした。

「この経験も、プラスになるんじゃないか、と思っちゃったんですよね。将来、自分が指導者などのキャリアを歩む時に。本当の意味で現役生活の中で、構想外の状況に身を置かれた選手の気持ちって、経験しないと絶対わからない。初めての感情に、ちょっとワクワクしている自分もいた。普通なら、99パーセントの選手が移籍する、という状況。でもその1パーセントから変えてやると」

絶体絶命の状況を変えるには、普通のアプローチでは足りません。そんな中で丹羽が選んだのが、「毎日の練習を試合と捉える」という考えでした。試合に出ていたシーズンでも、練習には100パーセントで臨んでいました。しかし、やはり試合に向けてのコンディション調整、という意味合いはあります。しかし、今は試合に出られません。

「だから僕にとっては、毎日の練習が試合でした。そのために全力で準備して。試合から試合に向けた中日の練習が、僕の中での試合になった。とことんやりつくしました、ハイパフォーマンスを出せるように。今までは週に1回の試合に向けて準備していたものが、逆に試合日とオフの日を除いた5日間になりました。負担は大きかったけど、やりきりました」

状況の変化

矢印をすべて自分に向け、すべてを捧げ、現状を変えようと戦い続けた丹羽。それでもシーズン半ば、12月にはゴメス監督からボイスメッセージが届きました。「スペインではボイスメッセージでやりとりをよくするんです。監督からは、ここのチームが大輝に興味を持っているから、話を聞いてみたらどうだ? というような内容でした。監督もまっすぐな人。僕のことを思って、というところもあったと思います」と語ります。このころ、チームは好調を維持。当然、勝っているチームはメンバーを変えないのがセオリーです。半年以上が経過しても、状況は変わらないように見えました。しかし、少しずつ事態は動き始めていました。

次に読むべきもの

ドイツ2部ダルムシュタットで新たな挑戦を始める秋山裕紀、絶対的な司令塔としての期待
Jリーグ

ドイツ2部ダルムシュタットで新たな挑戦を始める秋山裕紀、絶対的な司令塔としての期待

Jリーグからドイツ2部ダルムシュタットに移籍した秋山裕紀が、新たな舞台で絶対的な司令塔として活躍が期待される。

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐、米山篤志監督の解任と新たな挑戦
Jリーグ

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐、米山篤志監督の解任と新たな挑戦

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐が米山篤志監督の解任を発表。新たな戦略で巻き返しを図る。

V・ファーレン長崎、下平隆宏監督との契約解除を発表。高木琢也新監督就任でJ1昇格目指す
Jリーグ

V・ファーレン長崎、下平隆宏監督との契約解除を発表。高木琢也新監督就任でJ1昇格目指す

V・ファーレン長崎が下平隆宏監督との契約を解除し、高木琢也新監督を迎え入れる。J1昇格を目指す新たな挑戦が始まる。

J1最下位アルビレックス新潟が南米の星マテウス・モラエスを緊急補強!新戦力で逆襲なるか
Jリーグ

J1最下位アルビレックス新潟が南米の星マテウス・モラエスを緊急補強!新戦力で逆襲なるか

J1最下位のアルビレックス新潟がブラジルからFWマテウス・モラエスを緊急補強。新戦力で逆転を狙う。

Jリーグ2025年上半期収容率ランキング:FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂を分析
Jリーグ

Jリーグ2025年上半期収容率ランキング:FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂を分析

2025年Jリーグ上半期の収容率ランキングを紹介。FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂と集客力に焦点を当て、昨季との比較も行います。

Jリーグとバルセロナの国際親善試合が実現!三木谷会長の迅速な対応が鍵
Jリーグ

Jリーグとバルセロナの国際親善試合が実現!三木谷会長の迅速な対応が鍵

バルセロナとヴィッセル神戸の国際親善試合が予定通り開催されることになり、三木谷浩史会長の迅速な対応が大きな役割を果たしました。

横浜FCが劇的勝利!小倉陽太の決勝弾で天皇杯3回戦進出
Jリーグ

横浜FCが劇的勝利!小倉陽太の決勝弾で天皇杯3回戦進出

横浜FCがJFL岩手を2-1で下し、天皇杯3回戦に進出。小倉陽太の決勝弾が勝利を導いた。

Jリーグ2025年6月補強ランキング:即戦力獲得クラブの戦略と期待
Jリーグ

Jリーグ2025年6月補強ランキング:即戦力獲得クラブの戦略と期待

2025年Jリーグ6月特別登録期間中に即戦力を獲得したクラブの戦略と期待される選手をランキング形式で紹介。

J2札幌MF原康介、ロサンゼルス五輪へ向けてU-22日本代表に選出
Jリーグ

J2札幌MF原康介、ロサンゼルス五輪へ向けてU-22日本代表に選出

J2北海道コンサドーレ札幌のMF原康介が、ロサンゼルス五輪へ向けてU-22日本代表に選出されました。彼の活躍に注目が集まっています。

Jリーグの若きストライカーが切り開く新時代:紫外線対策とパフォーマンス向上の秘訣
Jリーグ

Jリーグの若きストライカーが切り開く新時代:紫外線対策とパフォーマンス向上の秘訣

Jリーグの若きストライカーが紫外線対策を徹底し、新時代のサッカーを切り開く秘訣を探る。

Jリーグで広島が5連勝!元アイドルコンビの応援が勝利の鍵に
Jリーグ

Jリーグで広島が5連勝!元アイドルコンビの応援が勝利の鍵に

広島がJリーグで5連勝を達成。元アイドルコンビの応援が勝利に貢献したと話題に。

谷口彰悟の復活への道:アキレス腱断裂からピッチへの帰還
Jリーグ

谷口彰悟の復活への道:アキレス腱断裂からピッチへの帰還

Jリーグのスター選手、谷口彰悟がアキレス腱断裂からのリハビリと復帰への道のりを語る。

2025年Jリーグ前半戦収容率ランキング:ジュビロ磐田の安定した集客力に注目
Jリーグ

2025年Jリーグ前半戦収容率ランキング:ジュビロ磐田の安定した集客力に注目

2025年Jリーグ前半戦の収容率ランキングを紹介。ジュビロ磐田はJ2降格後も安定した収容率を記録し、ヤマハスタジアムの適度な規模が集客に貢献。

香川勇気がカターレ富山に完全移籍!Jリーグでの新たな挑戦
Jリーグ

香川勇気がカターレ富山に完全移籍!Jリーグでの新たな挑戦

大分トリニータのDF香川勇気がカターレ富山に完全移籍。Jリーグでの新たな挑戦に期待が集まる。

J2長崎の新たな挑戦:高木琢也監督の戦略と熊本戦への期待
Jリーグ

J2長崎の新たな挑戦:高木琢也監督の戦略と熊本戦への期待

J2長崎の新監督高木琢也氏が、古巣熊本との初陣に向けた戦略と期待を語る。J1昇格を目指す長崎の今後の展望を探る。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.